在宅医療とは

在宅医療とは

「在宅だからできない」から「在宅でもここまでできる」へ

在宅医療とは、ご病気やご高齢などの理由で通院が困難な患者さまのもとへ、医師や看護師といった医療スタッフが直接ご自宅を訪問し、必要な医療サービスを提供する仕組みです。
たとえて言えば「病院に通う代わりに、病院そのものがご自宅へやってくる」というイメージに近いかもしれません。ご自宅にいながら、病院で受けられる診察や検査を定期的に安心して受けていただける医療のかたちです。
定期的な診療では、血液検査や尿検査、必要に応じてレントゲン撮影、心電図、エコー(超音波検査)など、外来と同様の検査も行うことができます。医師がご自宅へ訪問し、患者さまの普段のご様子や生活環境に配慮しながら、健康状態をきめ細かく見守ります。

訪問診療での検査・治療

在宅医療では、ご自宅にいながらでも、病院で受けられるのと同様の検査や治療を行うことが可能です。

血液検査や尿検査、心電図検査、エコー(超音波)検査、さらにはポータブルのレントゲン機器を活用することで、必要な検査を患者さまのご自宅で安全に実施する体制を整えています。これにより、ご高齢の方や通院が困難な方でも、移動の負担をかけることなく、ご自身の生活環境の中で質の高い医療サービスを受けていただけます。

検査

  • 血液検査
  • 心電図
  • 超音波(エコー)
  • 血液ガス分析装置
  • 新型コロナウィルスのPCR検査
  • 尿検査
  • 培養検査

治療

  • 点滴治療(輸液、抗生物質)
  • 褥瘡の処置
  • 在宅中心静脈栄養
  • 人工呼吸器の管理
  • 在宅酸素療法
  • 癌終末期の緩和ケア等
  • 胃ろうの管理
  • 腹膜透析
  • 気管切開の管理

在宅医療の対象患者

  • 外来通院が困難、寝たきりか寝たきりに準じる患者
  • 退院するのに不安のある医療度の高い患者
  • 終末期の患者の在宅療養

在宅でもできる

これまで一般的に「往診」と呼ばれていたものは、発熱など急な症状が出たときに医師が臨時で訪問する対応が中心でした。それに対して「訪問診療」は、あらかじめ診療計画を立て、定期的にご自宅を訪問し、状態が悪化しないように継続的に医療的な管理を行っていくことが大きな特徴です。
もちろん、急に体調が悪化した際には、日ごろから患者さまの状態を把握している医師が迅速かつ的確に対応できる体制を整えています。必要であれば、その都度臨時の往診も行い、適切な治療へとつなげます。
当院の在宅医療は、24時間365日対応。急な変化があった場合でも、いつでもご連絡・ご相談いただける安心のサポート体制を整えています。 さらに、一般的な外来診療が1人あたり5分程度で終了してしまうことが多いのに対し、在宅医療では20分、30分とじっくり時間をかけてお話を伺い、患者さまの思いやご家族の希望に耳を傾けながら診療を行っています。この「時間のゆとり」こそが、在宅医療ならではの大きな強みです。

また、薬の処方についても薬局と連携し、ご自宅まで薬をお届けする体制を整えています。必要に応じて薬剤師が在宅訪問し、服薬の説明や管理のサポートも行うため、病院や薬局まで足を運ぶ必要がありません。

在宅医療は「入院」や「外来」に続く第三の医療の選択肢。
ご自宅という安心できる環境で、できる限りその人らしく過ごしていただけるよう、医師・看護師・薬剤師・介護スタッフがチームを組み、ご本人とご家族に寄り添いながら、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの医療をご提案しています。

ご自宅で安心して療養したい方、ご家族の介護に不安を感じている方、まずはお気軽にご相談ください。
「在宅だからできない」ではなく、
「在宅でもここまでできる」という選択肢を、患者さまとご家族へ。
私たちは、病院と変わらぬ安心と医療を、ご自宅までお届けします。

お気軽にお問い合わせください
*月〜金(9時〜17時):ひだまりクリニック

メールでのお問い合わせ

定期診療

定期診療の患者様は、
24時間・365日のサポートが可能です。

常時対応できる連絡体制・対応体制で万全を期しております。

お問い合わせ

TEL 0859-37-5188 
FAX 0859-37-5190

お電話

お問い合わせ

アクセス

〒683-0008 
鳥取県米子市 車尾南1丁目 12-41

アクセス

外観

ご利用方法

定期診療ご希望の患者様は、
お問い合わせフォーム、お電話、FAXをご利用ください。

訪問診療依頼書DL

書籍画像
「在宅医療」なら患者も家族も笑顔になれる
~自宅での介護・看護から「看取り」までこの一冊ですべてわかる~
著者:ひだまりクリニック院長 福田幹久
page top